【保存版】タクシー運転手が知っておくべき緊急対応|事故・酔客・急病人の対処法

運転免許

タクシー運転手は、日々さまざまな乗客を乗せて目的地まで送り届ける仕事です。しかし、運転中には予期せぬ緊急事態に直面することも少なくありません。

交通事故、酔っ払った乗客のトラブル、急病人の対応、さらには暴力行為や強盗などの危険な状況まで、さまざまなケースが考えられます。

このような緊急事態に適切に対応できるかどうかは、運転手自身の安全はもちろん、乗客の命を守るためにも非常に重要です。

しかし、いざというときに慌てず対応するためには、事前に知識を身につけ、対策を考えておく必要があります。

本記事では、タクシー運転手が知っておくべき代表的な緊急対応について詳しく解説します。特に以下のポイントに重点を置いて説明します。

  • 交通事故発生時の対応手順
  • 酔っ払った乗客の対処法
  • 乗客が急病になった場合の対応
  • 暴力行為や強盗などの防犯対策
  • 緊急時に役立つツールや連絡先の活用方法

これらのポイントをしっかり押さえておくことで、万が一の事態でも冷静に対処できるようになります。これからタクシー運転手を目指す人はぜひ参考にしてください。

交通事故発生時の対応

タクシー運転手は長時間運転をするため、どれだけ注意していても交通事故に遭遇する可能性があります。事故の規模にかかわらず、適切な対応を取ることが重要です。

事故対応を誤ると、乗客の安全が脅かされるだけでなく、運転手自身が法的責任を問われることもあります。

ここでは、タクシー運転手が交通事故に遭った際に取るべき対応を詳しく解説します。

事故発生時の基本対応手順

1. 車を安全な場所に停める

  • 事故が発生したら、周囲の安全を確認し、二次被害を防ぐために車を安全な場所に移動させます。
  • 可能ならハザードランプを点灯し、三角停止板を設置する。

2. 乗客の安全を確保する

  • 乗客が負傷している場合は、無理に動かさず、意識の有無を確認する。
  • 怪我が軽い場合は、車外の安全な場所へ誘導する。

3. 警察と救急に連絡する

  • 事故の規模にかかわらず、速やかに110番(警察)へ通報する。
  • 乗客や相手方に怪我がある場合は、119番(救急)へも連絡する。

以上は道路交通法72条(交通事故の場合の措置)に定められており、違反をすれば罰則があります。

4. 事故の状況を記録する

  • スマートフォンで事故現場や車両の損傷状況を写真・動画で記録。
  • ドライブレコーダーの映像を保存しておく。

5. 保険会社・会社に報告する

  • タクシー会社に所属している場合は、事故発生をすぐに報告する。
  • 個人タクシーの場合は、契約している保険会社に連絡し、指示を仰ぐ。

事故後の対応と注意点

1. 示談交渉は行わない

  • その場で相手と示談交渉をせず、必ず警察の現場検証を待つ。
  • 口頭でも「こちらが悪い」などの発言はしない

2. 目撃者の確保

  • 周囲に目撃者がいれば、連絡先を聞いておくと証言の助けになる。

3. 乗客への対応

  • 事故の状況を丁寧に説明し、不安を和らげるよう努める。
  • 代替のタクシー手配が必要な場合は会社に相談する。

参考記事:現役タクシードライバーの安全運転ガイド:乗客と自身の安全を確保

酔っ払った乗客への対処法

タクシー運転手にとって、酔っ払った乗客の対応は日常的に直面する可能性がある課題です。アルコールが入った乗客は、通常の乗客に比べて感情が不安定になりやすく、トラブルにつながることがあります。

暴言や暴力、車内での嘔吐、支払い拒否など、さまざまなケースが考えられるため、冷静かつ適切に対応することが求められます。

ここでは、酔っ払った乗客に対応する際のポイントや注意すべき行動について詳しく解説します。

落ち着いた態度で接する

酔客に対しては、感情的にならず冷静に対応します。

  • 酔客が挑発的な態度を取ってきても、声を荒げたり反応しないようにする。
  • 相手の言動に引きずられず、落ち着いた態度を保つことが重要です。

丁寧な言葉遣いで対応する

「大丈夫ですか?」「お体の具合はどうですか?」など、落ち着いた口調で声をかけます。

  • 相手を刺激しないように、できるだけ穏やかな表現を使う。
  • 必要に応じて窓を開けて換気する。

嘔吐への対処

酔客が気分が悪そうな場合や嘔吐しそうな場合は、速やかに対応します。

  • 窓を開けて空気を入れ替える。
  • 嘔吐しそうな場合はビニール袋を用意し、座席を汚さないように促す。

支払いトラブルへの対処

酔客が支払いを拒否した場合は、冷静に対処します。

  • 強要せず、警察への通報を視野に入れる。
  • 無賃乗車や料金トラブルが発生した場合は、タクシー会社に報告する。
  • 支払いを無理に迫るとトラブルにつながるため、慎重に対応する。

降車を促す場合の対応

酔客が危険な行動をとった場合や他の乗客への迷惑行為がある場合、降車を促します。

  • 降車に応じない場合は、警察に通報する判断も必要。
  • 無理に引きずり降ろすなどの行為は避ける。

トラブルを避けるための事前対策

乗車前に状態を見極める。

酩酊状態が明らかな場合は、乗車を断ることも可能です。

旅客自動車運送事業運輸規則第13条第3号:「泥酔者または不潔な服装をした者等であって他の乗客に迷惑となるとき」

  • 乗客が自立していない場合や話すこともままならない状態である場合、無理に乗せない。

車内汚損に対する対策

万が一嘔吐された場合に備え、事前に対策を講じます。

  • 清掃費用を請求できる旨を事前に案内しておく。
  • クリーニング費用が発生することを伝えると、トラブル防止につながる。

防犯カメラやドライブレコーダーの活用

車内でのトラブルが起きた場合、映像が証拠として役立ちます。

  • 酔客が暴力や器物損壊を行った場合、証拠として警察に提出可能。

乗客が急病になった場合の対応

タクシー運転手は、移動中に乗客の体調が急変する場面に遭遇することがあります。
特に深夜や長距離移動中では、すぐに助けを求めることが難しいケースもあるため、冷静かつ迅速な対応が求められます。

ここでは、乗客が急病になった際の基本的な対応手順や注意点について解説します。

乗客の状態を確認する

  • 急病の兆候が見られた場合、まずは乗客の状態を冷静に確認する。
  • 「大丈夫ですか?」と声をかけ、意識があるか確認する。
  • 呼吸が苦しそう、顔色が悪い、冷や汗をかいているなどの異常が見られる場合は注意が必要。

安全な場所に車を停める

  • 乗客の症状が重いと判断した場合、無理に運転を続けず、安全な場所に停車する。
  • 交通の妨げにならない場所を選び、ハザードランプを点灯する。
  • 乗客が降車を希望する場合は、安全を確認しながら誘導する。

119番通報を検討する

  • 乗客の状態が悪化している場合は、速やかに救急へ連絡する。
  • 意識がない、呼吸が乱れている、けいれんを起こしている場合は、すぐに119番通報する。
  • 乗客が軽度の不調を訴える場合も、必要に応じて病院へ搬送するか相談する。

乗客の希望を確認する

  • 急病であっても、乗客自身がどう対応するか判断できる場合は、希望を尊重する。
  • 「病院へ向かいますか?」と尋ね、意向を確認する。
  • 病院の場所が不明な場合は、スマートフォンやナビを活用して最寄りの医療機関を探す。

タクシー会社や関係機関に報告する

  • 乗客の状態によっては、タクシー会社への報告が必要になる。
  • 乗客が救急搬送された場合、タクシー会社に状況を伝える。
  • 個人タクシーの場合は、必要に応じて警察や保険会社に相談する。

暴力行為や強盗などの防犯対策

タクシー運転手は、深夜営業や現金を扱う仕事の特性上、暴力行為や強盗などの犯罪リスクに直面することがあります。
危険な状況を避けるためには、事前の対策や適切な対応を身につけておくことが重要です。

ここでは、暴力や強盗などの犯罪に巻き込まれないための防犯対策について解説します。

防犯意識を高める

  • 深夜や人通りの少ない場所では特に警戒心を持つ。
  • 不審な行動をとる乗客には注意を払い、違和感を覚えたら警戒を強める。
  • 防犯カメラやドライブレコーダーを活用し、車内の様子を記録しておく。

危険を感じた場合の対応

  • 乗車時に不審な行動が見られる場合、会話を通じて様子を探る。
  • 行き先を明確にしない、挙動が落ち着かない乗客には注意する。
  • 危険を感じた場合は、さりげなく会社や同僚に連絡し、状況を共有する。

強盗に遭遇した場合の対応

  • 抵抗せず、安全を最優先に行動する。
  • 強盗犯に対しては、無理に抵抗せず、命を守ることを最優先にする。
  • できるだけ冷静に対応し、犯人の特徴を記憶する。
  • 安全なタイミングで110番通報し、警察に連絡する。

暴力行為への対処

  • 乗客が暴力的な態度を示した場合
  •  挑発に乗らず、落ち着いた態度で対応する。
  •  暴力行為がエスカレートしそうな場合は、すぐに車を安全な場所に停める。
  •  危険を感じたら速やかに110番通報する。
  • 逃げる選択肢を持つ
  •  車内での暴力行為が発生した場合は、無理に応戦せず、車外に避難する。
  • 鍵をかけて車外から警察に通報し、安全を確保する。

緊急時に役立つツールや連絡先の活用方法

タクシー運転中に事故やトラブルが発生した場合、迅速に対応するために、必要なツールや連絡先を事前に準備しておくことが重要です。
ここでは、緊急時に役立つツールや連絡先の活用方法について解説します。

緊急時に役立つツール

  • ドライブレコーダー:事故やトラブルの証拠を記録し、警察や会社への報告に活用する。
  • 防犯ブザー・非常ボタン:危険を感じた際に押すことで、周囲に助けを求めることができる。
  • スマートフォン・携帯電話:警察や救急、会社にすぐ連絡できるように、充電を常に確保する。

連絡先の活用

  • 警察(110番):強盗や暴力行為、支払いトラブルなどの際に通報する。
  • 救急(119番):乗客や自身が体調を崩した際に連絡し、適切な指示を受ける。
  • タクシー会社・協会の緊急連絡先:トラブル発生時に会社と連携し、適切な対応を取る。

まとめ

緊急事態 基本対応ポイント
交通事故 ・安全な場所に停車
・乗客の安全確保
・警察(110)・救急(119)へ通報
・事故現場を記録(写真・ドラレコ)
・保険会社・会社へ報告
・示談交渉は絶対にしない
酔っ払い客 ・落ち着いた対応、丁寧な言葉遣い
・ビニール袋を用意(嘔吐対策)
・支払いトラブル時は警察へ
・酷い酩酊時は乗車拒否可
・防犯カメラ・ドラレコを活用
乗客の急病 ・状態確認し、安全な場所に停車
・必要に応じて119番通報
・乗客の希望を尊重(病院搬送など)
・タクシー会社へ報告
暴力・強盗 ・不審な行動に警戒
・抵抗せず命を最優先
・暴力時は安全確保→110番通報
・ドライブレコーダー・非常ボタン活用
備えておくもの ・ドライブレコーダー、防犯ブザー
・充電済みスマートフォン
・緊急連絡先(警察・救急・会社)の把握
タイトルとURLをコピーしました