もらい事故でも保険が下りない?過失ゼロでも泣き寝入りする理由|制度の盲点と対策

もらい事故でも保険が下りない? 事故と保険

こんにちは、福岡市で現役タクシードライバーとして働くヤヌスです。

誰しも日々の運転の中で、理不尽な事故に巻き込まれることは決して珍しくありません。

特に「もらい事故」と呼ばれる、自分に過失がない事故に遭った場合、「当然、保険で補償されるだろう」と思っていたのに、実際には保険が下りないケースがあるのです。

この記事では、過失ゼロでも泣き寝入りする理由と、制度の盲点、そして損を防ぐための対策を、現場目線で解説します。

なぜ「もらい事故」なのに保険が下りないのか?

もらい事故とは、自分に過失がないにもかかわらず、相手の不注意で巻き込まれる事故のことです。

しかし、保険制度の仕組み上、以下のような理由で補償が受けられないことがあります。

理由①:相手が任意保険に加入していない

日本では「自賠責保険」は義務ですが、「任意保険」は加入が自由です。

もし相手が任意保険に入っていなければ、自賠責の範囲内でしか補償されず、十分な賠償が受けられないことがあります。

対策:自分の保険に「無保険車傷害特約」や「人身傷害補償」を付けておくと、相手が無保険でも補償される可能性があります。

理由②:物損事故では自賠責が使えない

自賠責保険は「人身事故」にしか適用されません。つまり、車の修理費や物損に関しては、自賠責では一切補償されないのです。

対策:自分の車両保険を確認し、物損にも対応できる補償内容にしておくことが重要です。

理由③:相手が逃げた(ひき逃げ・当て逃げ)

事故の相手がその場から逃げてしまった場合、加害者不明のため請求先が存在しないという状況になります。この場合、保険会社も対応できず、泣き寝入りになることがあります。

対策:警察にすぐ通報し、事故証明を取得する。自分の保険に「無過失事故特約」や「弁護士特約」があると対応しやすくなります。

理由④:過失ゼロでも「請求権」がない場合がある

保険制度上、過失ゼロの人は相手の保険会社に直接請求できないというルールがあります。

これは「示談交渉は契約者同士で行うべき」という原則に基づいています。

対策:弁護士特約を使って、専門家に交渉を依頼することで、請求権の壁を乗り越えることが可能です

理由⑤:精神的損害や休業損害が認められにくい

もらい事故でも、精神的苦痛や仕事を休んだ損害が補償されないケースがあります。

保険会社は「証明できる損害」にしか対応しないため、感情的な苦しみは軽視されがちです。

対策:診断書や休業証明をしっかり取得し、損害を「数値化」して提示することが重要です。

まとめ|制度の盲点を知ることで「泣き寝入り」を防げる

もらい事故は、被害者であるにもかかわらず、補償が受けられない理不尽なケースが存在します。その原因は、保険制度の構造や契約内容、そして事故後の対応にあります。

しかし、事前に制度の盲点を知り、自分の保険内容を見直しておくことで、損失を最小限に抑えることが可能です。

私自身も、事故対応の現場で「知らなかったがゆえに損をした人」を何度も見てきました。だからこそ、この記事が少しでもあなたの備えになれば嬉しいです。

保険は「入っているだけ」では不十分。制度を理解し、使い方を知ってこそ、本当の安心につながるのです。

※この記事が役立ったと感じた方は、ぜひSNSでシェアしてください。  事故対応で損する人を減らすために、あなたの一手が力になります。

タイトルとURLをコピーしました