バス運転手がタクシーへ転職するのは収入のためか?現役プロが教える『給与・勤務時間・体力』のリアル比較

バス運転者からタクシー運転者への転職のアドバイス タクシードライバーのライフスタイル

こんにちは、福岡市の老舗法人タクシーでドライバー歴7年嘱託乗務員を務める70歳のヤヌスです。

​最近、ニュースで**「バス運転者からタクシー運転者への転職が増えている」**という話題を耳にされた方も多いのではないでしょうか。特に、「収入」や「労働環境の改善」を求めて、このキャリアチェンジを選ぶ方が増えています。

​私も含め、タクシー業界には異業種からの転職組が多くいますが、バス運転者の方々は「プロの運転スキル」という大きな強みを持っています。しかし、その強みを活かせるかどうかは、**「バスとタクシーの働き方の決定的な違い」**を理解しているかどうかにかかっています。

​この記事では、老舗法人タクシーの現場を長年経験してきたプロの視点から、給与、勤務時間、体力的な負担、そして何よりも仕事の自由度について、バス運転者時代と比較しながら、その真実を徹底解説します。

この記事でわかること:

・バス運転者が抱える「3大ストレス(拘束時間、運行ルート、人間関係)」からの解放

・「固定給+歩合給」のタクシー給与体系が、バス運転者の収入を上回るメカニズム

・プロの運転スキルがタクシーの売上に直結する具体的な方法

・老舗法人タクシーだからこそ得られる「安定性」と「福利厚生」のメリッ

​🚌 バス運転者が抱える「3大ストレス」とタクシーへのメリット

​バスの運転は公共性の高い、非常に責任のある仕事です。しかし、その安定と引き換えに、ドライバーには特有のストレスがかかっています。

​1. ストレス1:拘束時間の長さと「待機時間」の負担

バスのリアル: 運行ダイヤに縛られ、早朝・深夜まで拘束される勤務体系や、休憩時間も実質的な待機時間となり、精神的な緊張が途切れにくい。

タクシーのメリット: 法人タクシーでも勤務時間はありますが、自分の裁量で休憩や食事のタイミングを決められる自由があります。これは拘束時間に対する精神的な負担を大きく軽減します。

​2. ストレス2:運行ルートと渋滞のプレッシャー

バスのリアル: 決まったルートとダイヤを厳守する必要があり、渋滞や乗降客の遅延がそのままプレッシャーとなります。

タクシーのメリット: 運行ルートは完全に自由です。**「渋滞を避けて走る」というプロの判断が許されるため、ストレスが減り、逆に「プロの腕」**が活かせます。

​3. ストレス3:車内の人間関係と接客の難しさ

バスのリアル: 大勢の乗客を相手にするため、トラブル対応やクレーム対応の頻度が高い。

タクシーのメリット: 乗客は少数(1~4名)であり、個別の快適な移動が目的です。「一期一会」の丁寧な接客ができれば、むしろ感謝されやすい環境です。

関連記事:【体験談】70歳ドライバーが語る!外国人観光客との忘れられない出会いと感動エピソード

​💰 収入の真実:「歩合給」は不安定か?

​バス運転者からタクシーへの転職動機で最も多いのが「収入アップ」ですが、「歩合給は不安定で怖い」*という誤解があります。

​1. タクシー給与体系の「安定の土台」

​老舗法人の強み: 多くの老舗法人タクシーでは、「固定給+歩合給」という形が取られています。つまり、最低限の生活を保証する「安定の土台」の上に、あなたの努力が「上乗せの収入」として還元される構造です。

プロのノウハウ: 「空車で長く走る時間を減らす」という効率的な営業術は、バス運転者として培った「時間管理」と「ルート予測」のスキルがそのまま活かせるため、タクシーでの成功は非常に早く見込めます。

大都市におけるバス運転者とタクシー運転者の年収比較

※2025年推定値(データソース: ERI Economic Research Institute, 厚生労働省賃金構造基本統計調査に基づく)。

大都市におけるバス運転者とタクシー運転者の年収比較

都道府県 バス運転者の平均年収 タクシー運転者の平均年収 備考
東京都 約561万円 約576万円 タクシーがやや優勢(歩合給+インバウンド需要)
大阪府 約505万円 約451万円 バスが優勢(公営路線の安定性)
神奈川県 約525万円 約399万円 バスが優勢(民間高速・観光バス含む)

ただし、タクシー運転者の場合はセンスと経験値によって売り上げは個人差が大きい。また、老舗のタクシー会社の場合は無線配車による営業頻度が大きくなり、つまり売り上げのバックアップ体制が整ってます。

​2. 70歳現役のプロが教える「体力的な負担」の真実

バス運転: 長時間の座りっぱなしと、大型車を扱うことによる運転操作の疲労があります。

タクシー運転: 車両が小さく運転操作が楽な上、自分のペースで休憩や仮眠を取る時間を確保できます。これが、私が70歳になっても現役で活躍できている大きな理由の一つです。

​💡 まとめ:あなたのスキルは「自由」という資産になる

​バス運転者として培ったあなたの「正確な運転技術」と「責任感」は、タクシー業界で最も評価されるスキルです。

​収入アップの鍵: 安定した法人タクシーの固定給を土台に、あなたのスキルを「歩合給」として自由に上乗せしていきましょう。

キャリアの最適化: 拘束時間のストレスから解放され、お客様から直接感謝される、自由度の高い働き方が待っています。

​あなたのプロの経験を、新しいフィールドで最大限に活かしてください。

関連記事:「雇われ」から「自由な経営者」へ:現役プロが語る個人タクシー開業の真実と『事故リスクマネジメント』

関連記事:75歳まで現役も夢じゃない!タクシー運転手の定年事情と長く稼ぎ続けるための戦略

関連記事:入社後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐ!タクシー会社のチェックリスト

タイトルとURLをコピーしました