こんにちは、ヤヌスです。
全国で深刻化する「災害級」のクマ被害。なぜこれほどまでに人身被害が増え、自衛隊派遣という異常事態に発展したのでしょうか。
答えは、「自然のせい」でも「どんぐりの凶作」でもありません。
これは、長年続けられてきた**緊縮財政が地方行政の対応力を奪った“構造的な人災”**です。
しかし今、日本は大きな転換点に立っています。
高市早苗内閣は、片山さつき氏を財務大臣に抜擢し、これまでの「財政健全化至上主義」から脱却する姿勢を鮮明にし始めました。
本記事では、クマ被害が露呈させた緊縮のツケと、高市内閣が本当に亡国の構造を打破できるのかを徹底的に解説します。
この記事でわかること(クマ被害に見る緊縮の罪と転換点):
- ・クマ被害が「災害級」になった根本原因は、過去の緊縮財政による「人材への投資不足」にある。
- ・狩猟免許人口の激減と、行政の専門家不足という「構造的な人災」をデータで証明。
- ・高市内閣の片山さつき財務相がこの亡国の構造を打破し、「脱・緊縮」を危機管理にどう活かせるか。
1. 「災害級」クマ被害は、緊縮財政による人災である
今回のクマ被害が「災害級」の危機に発展したのは、地方自治体の現場が対応能力を完全に失っていたからです。そして、その対応能力を奪った根本的な原因は、過去数十年にわたり続けられた「人件費・公共サービス費の削減」という緊縮財政路線にあります。
1-1. 狩猟免許人口の激減が示す「人的リソースの枯渇」
記事のデータが示す通り、狩猟免許取得者は1975年度の51万7,800人から、2020年度には21万8,500人へと激減しています。これは、地域社会の「自衛能力」が半分以下になったことを意味します。
狩猟活動はボランティアや地域貢献という名目で行われ、十分な対価やサポートが提供されてきませんでした。
行政が「財源がない」として、若手の育成や装備への投資を怠った結果、担い手が高齢化し、引退が相次ぎました。
「クマは自然に任せる」という無責任な行政の姿勢が、公的なリソース(ハンターという人材)を枯渇させたのです。
1-2. 鳥獣行政担当職員の深刻な専門家不足
さらに深刻なのは、行政側の専門知識を持つ人材の不足です。全国の鳥獣行政担当職員は3,614名いますが、クマに関する専門的知見を持つ職員は18道府県にわずか57名に過ぎません。この数字が、地方自治体の危機管理能力が機能不全に陥っている実態を雄弁に物語っています。
地方交付税の削減、公務員総数の抑制という緊縮政策のドグマが、地方自治体に必要な専門職や専門部署への投資を不可能にしてきました。結果として、緊急事態が発生した際に、状況を判断し、適切に対応できる「司令塔」が不在だったのです。
2. 自衛隊派遣と「ガバメントハンター」に見る場当たり的な対応
秋田県知事が「現場の疲労も限界」として自衛隊の派遣を要請し、国が「関係閣僚会議」を設置し、警察官のライフル銃による駆除や「公務員(ガバメント)ハンター」という仕組みの検討に乗り出したことは、危機管理としては正しい動きです。
しかし、これは過去の無策のツケを、最も訓練された国家のリソース(自衛隊や警察)で埋め合わせるという、根本的な解決になっていません。公務員ハンターの検討も、「今になって人材不足を補う」という後手後手の場当たり的な対応に過ぎず、過去の緊縮路線を擁護する人々の責任は問われるべきです。
3. 転換点:高市内閣・片山財務相に託された亡国の構造の打破
今回のクマ被害は、日本の危機管理体制が、インフラ、国防(自衛官の待遇)、そして地方の安全保障というあらゆる側面で、緊縮財政によって内部から破壊されていたことを改めて白日の下に晒しました。
ここで希望となるのが、高市早苗内閣が打ち出した「脱・緊縮」の姿勢です。
3-1. 緊縮からの脱却が「人材への投資」を可能にする
片山さつき氏が財務大臣に就任し、「財源がない」という緊縮論者の呪縛を解く姿勢を見せていることは、大きな転換点です。公務員総数抑制や地方交付税削減という緊縮のドグマから解放されれば、以下のことが可能になります。
- 鳥獣行政の専門職員を増員・育成するための予算配分。
- 狩猟者への正当な対価や装備の補助、若手の育成事業への長期的な投資。
必要な危機管理体制は、「財源がない」という嘘ではなく、国債発行能力を駆使した「人材への投資」によってのみ再建されます。
3-2. 国民の期待:「危機管理体制の再構築」を第一に
国民が今、高市内閣と片山財務相に期待するのは、このクマ被害を「異常気象のせい」で終わらせず、過去の緊縮路線を明確に断ち切り、危機管理体制を再構築するための大規模な公的投資を打ち出すことです。
これは、単なるクマ対策に留まりません。インフラの維持管理、国防人材の待遇改善、そして地方行政の専門性回復という、日本が抱える全ての「緊縮のツケ」を清算する契機とできるかどうかが、今、問われています。
まとめ:危機をチャンスに変える「脱・緊縮」の実行力
「災害級クマ被害」は、過去の緊縮財政が招いた「人災」です。私たちは、クマ被害という現象の裏に隠された、日本の地方行政が長年抱えてきた脆弱性を見るべきです。
高市内閣が、この危機を「緊縮財政」という亡国のイデオロギーを完全に過去のものとするためのチャンスと捉え、必要な人材と予算を、未来への投資として大胆に実行できるか。その実行力こそが、国民の安全と、日本の未来を左右するでしょう。
この構造的な危機から身を守り、未来を切り開くためには、私たち個人が、キャリア、資産形成、そして生活の全ての面で「自己防衛策」を講じなければなりません。
関連性の高い危機管理記事
行政や政治の構造的な欺瞞を暴く以下の記事もぜひ合わせてご確認ください。
