こんにちは、ヤヌスです。
国際情勢が緊迫する中、日本の防衛力強化は喫緊の課題であり、私もその必要性を否定するものではありません。しかし、その「防衛費増額」の財源をめぐって、政府・財務省が仕掛けている議論は、国民の生活と国家の安全保障の両方を危うくする「亡国の欺瞞」に満ちています。
防衛費のような国家の根幹をなす支出は、国債発行で賄うのが先進国では一般的な常識です。にもかかわらず、政府が「増税」という名の国民負担増にこだわるのは、「緊縮財政という名の構造的な無策を継続させるための罠」に他なりません。
本記事では、「防衛費の財源は国債で賄える」という経済学上の真実を改めて提示し、国民生活を疲弊させる増税論に固執する政府・緊縮論者の責任を徹底的に批判します。
この記事でわかること(防衛費増税の裏側):
- ・防衛費のような長期支出は、国債で賄うのが最適であり、増税が必須ではない理由。
- ・政府が「財源=増税」にこだわることで、国民の可処分所得を奪い続ける緊縮財政の罠。
- ・経済を疲弊させて防衛力を強化しても意味がないという安全保障に対する二重の責任放棄。
1. 国債で賄える防衛費:財源論の欺瞞
政府は、防衛費の増額に対し、財政規律を理由に「増税」や「歳出削減」をセットで語ります。しかし、この議論の前提である「財源がない」という認識は、日本が自国通貨建ての国債を発行できる国家であるという事実を無視した、根本的な欺瞞です。
1-1. 財政規律の罠と「スペンディング・ファースト」の原則
防衛力の強化は、安全保障という国家の最優先事項です。必要な支出は、まず国債を発行して実行すべきであり、これを「スペンディング・ファースト(支出が先)」の原則と言います。デフレ下において、増税は国民の購買力を奪い、経済をさらに停滞させる自殺行為です。
増税論に固執する緊縮論者は、国家の安全保障よりも「財政規律」という抽象的なイデオロギーを優先させており、これは政治家としての責任放棄に他なりません。
1-2. 国債発行が防衛費の財源として最適である理由
国債は、一時的な支出ではなく、長期にわたって維持・管理が必要な防衛力の基盤整備に最も適した財源です。長期的な国債発行により、コストを世代間で緩やかに分担することができ、現役世代に急激な負担を強いる増税は避けるべきです。
財源論の嘘を突き通し、国債を発行しないのは、国民の生活を犠牲にしてでも、緊縮財政というドグマを守りたい行政の怠慢以外の何物でもありません。
| 項目 | 国債 | 増税 |
|---|---|---|
| 国民負担 | 即時負担なし(将来世代と分担) | 現役世代に即時負担 |
| 経済への影響 | 景気刺激・可処分所得維持 | 消費抑制・景気後退リスク |
| 財政規律との関係 | 柔軟な運用が可能 | 財政均衡を優先 |
| 安全保障との整合性 | 経済力と防衛力の両立が可能 | 経済力を削ぎ防衛力に偏重 |
| 政治的責任 | 政府が財源調達責任を負う | 国民に負担を転嫁 |
2. 増税が招く「経済の安全保障リスク」
防衛費増額のための増税は、単に国民の負担が増えるだけでなく、日本経済全体の活力を削ぎ、経済的な安全保障リスクを高めるという二重の弊害をもたらします。
2-1. 国力を削ぐ緊縮による「自己崩壊」
デフレ経済下での増税は、国民の可処分所得を奪い、企業の投資意欲を冷やし、景気回復を遠ざけます。経済力が低迷すれば、軍事的な防衛力強化の基盤となる技術力や産業基盤も衰退します。これは、「お金がないから国力も削ります」という、国家の自己崩壊を意味します。
真の安全保障は、強固な経済基盤の上に成り立ちます。政府は、目先の防衛費を確保するために、「長期的な国力の自己破壊」という最悪の選択をしようとしています。
2-2. 責任を国民に転嫁する行政の欺瞞
防衛費増額という「政治の責任」を、増税という形で国民一人ひとりに転嫁することで、政府は自らの財源調達能力の欠如と、緊縮財政による経済停滞の責任から逃れようとしています。
国民の生活を犠牲にして安全保障を語ることはできません。政府がすべきは、増税ではなく、国債発行による経済成長と防衛力強化の両立であり、緊縮財政論者は安全保障に対する二重の責任放棄を問われるべきです。
3. まとめ:緊縮論者のイデオロギーが国家を危うくする
防衛費増税の議論の裏には、「財政規律を守るためなら国民生活も安全保障も犠牲にする」という緊縮論者の強いイデオロギーが潜んでいます。私たちは、「増税しなければ国を守れない」という政府の欺瞞を拒否し、国債発行で防衛費を賄うという国家財政の真実を強く主張し続けなければなりません。
関連性の高い危機管理記事
行政や政治の構造的な欺瞞を暴く以下の記事もぜひ合わせてご確認ください。

