こんにちは!現役タクシードライバー歴7年、70歳のヤヌスです。
タクシードライバーやバス運転手など、プロのドライバーを目指す皆さんにとって、まず乗り越えなければならない壁が**「二種免許の取得」**ですよね。
「どこで学べばいいんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」「なるべく早く免許を取りたいけど、最短ルートってあるのかな?」
こうした疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、異業種からの転職を考えている方や、少しでも早く現場で活躍したいと願う方にとっては、費用や期間は切実な問題だと思います。
私自身も二種免許を取得する際、様々な情報を集め、自分にとって最適な方法を模索しました。
その経験から言えるのは、二種免許取得にはいくつかの選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあるということです。
そして、自分の状況に合った選び方をすることで、費用や期間を大幅に抑えることが可能になります。
この記事では、私の実体験と、長年のドライバー生活で培った知見に基づき、二種免許を効率的に、そして費用を抑えて取得するための「どこで」「どう学ぶ」べきか、具体的な方法を深掘りしていきます。
読めばきっと、あなたの二種免許取得への道筋が明確になり、自信を持って次のステップへ進めるはずです。ぜひ最後までお読みください。
この記事でわかること
・二種免許を取得できる場所ごとの特徴と、それぞれのメリット・デメリット
・二種免許取得にかかる具体的な費用相場と、費用を抑えるポイント
・免許取得にかかる期間の目安と、最短で取得するための方法
・タクシー会社が提供する二種免許取得支援制度の活用法
・普通一種免許からのステップアップにおける注意点と準備
二種免許取得は「どこで」学ぶのがベスト?3つの選択肢を徹底比較
二種免許を取得する方法は、大きく分けて3つあります。それぞれの方法には特徴があり、費用や期間、さらにはあなたの現在の状況によって最適な選択肢が異なります。まずは、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
1. 自動車教習所に通学する
最も一般的なのが、地域の自動車教習所に通学して二種免許を取得する方法です。
これは一種免許を取得した時と同じように、学科教習と技能教習を教習所で受講し、卒業検定に合格した後に運転免許試験場で学科試験と適性試験を受けて免許を取得する流れになります。
教習所の最大のメリットは、指導員による丁寧な指導が受けられる点と、計画的に学習を進められる点です。
特に運転に自信がない方や、体系的に学びたい方には安心感があります。また、学科教習も並行して進められるため、効率よく知識を身につけられます。
デメリットとしては、他の方法に比べて費用が高くなる傾向があること、そして教習所のスケジュールに合わせて通う必要があるため、期間が長くなる可能性があることです。
しかし、最近では合宿免許のように短期間で集中して取得できるプランを用意している教習所もありますので、事前に確認してみると良いでしょう。
2. 運転免許試験場で直接受験する(一発試験)
運転免許試験場で直接、二種免許の技能試験と学科試験を受ける方法、いわゆる**「一発試験」**です。
この方法は、教習所に通うよりも圧倒的に費用を抑えられる点が最大の魅力です。教習費用がかからないため、受験料や試験車の使用料、仮免許申請料などの実費のみで済みます。
ただし、この方法は運転技術に相当な自信があり、かつ二種免許に関する知識も十分に持ち合わせている方でなければ非常に困難です。試験は非常に厳しく、合格率は低いと言われています。
何度も不合格になると、結果的に教習所に通うよりも時間も費用もかかってしまう可能性もあります。
また、路上での練習ができないため、個人的な練習環境を確保する必要があります。
過去に大型車や特殊車両の運転経験がある方や、運転技術に絶対的な自信がある方には選択肢の一つとなり得ますが、一般的にはあまりおすすめできません。
3. タクシー会社などの「養成制度」を利用する
多くのタクシー会社やバス会社では、二種免許を持っていない方のために**「養成制度」**を設けています。
これは、入社後に会社が提携している教習所で二種免許を取得するための費用を全額または一部負担してくれる制度です。
さらに、免許取得期間中も給与が支給されたり、日当が支給されたりするケースもあります。
この制度の最大の魅力は、自己負担を最小限に抑えながら二種免許を取得できる点、そして免許取得後すぐに会社に所属して働き始められる点です。
会社によっては、研修制度も充実しており、二種免許取得後の地理研修や接客研修なども受けることができます。
デメリットとしては、特定の会社に入社することを前提としているため、入社後のミスマッチが起こる可能性もゼロではありません。
しかし、多くの会社がこの制度を用意しているため、選択肢は豊富です。
「すぐにでもタクシードライバーになりたいけれど、免許取得の費用が心配…」という方には、最も現実的でリスクの少ない選択肢と言えるでしょう。
二種免許取得にかかる「費用と期間」を抑えるための秘訣
二種免許の取得には、それなりの費用と期間がかかります。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、これらを効率的に抑えることが可能です。
二種免許取得にかかる費用の相場
二種免許取得にかかる費用は、選ぶ方法によって大きく異なります。
取得方法 | 費用相場(一種免許所持者の場合) | 備考 |
自動車教習所(通学) | 25万円~40万円程度 | 地域や教習所のプランによって変動。合宿免許はもう少し安くなる場合も。 |
自動車教習所(合宿) | 20万円~35万円程度 | 通学に比べて費用が抑えられる傾向があるが、宿泊費等がかかる。 |
運転免許試験場(一発試験) | 数万円程度 | 受験料、試験車使用料、仮免許申請料などの実費のみ。ただし、何度も受験すると総額が高くなる可能性あり。 |
タクシー会社などの養成制度 | 自己負担ほぼなし | 会社が費用を負担してくれるため、実質的な自己負担はほとんどないことが多い。ただし、会社規定により2年間勤務などの縛りがある。 |
上記はあくまで目安であり、教習所のキャンペーンや、追加教習の有無によって変動します。特に、一種免許取得からの経過期間が長かったり、運転にブランクがある場合は、追加で技能教習が必要となり、費用が上乗せされることもあります。
二種免許取得にかかる期間の相場と最短ルート
費用と同様に、期間も取得方法によって大きく変わります。
取得方法 | 期間相場(一種免許所持者の場合) | 最短ルートの可能性 |
自動車教習所(通学) | 1ヶ月半~3ヶ月程度 | 自身のペースで通えるが、予約の取りやすさや教習所の混雑状況に左右される。 |
自動車教習所(合宿) | 7日~10日程度 | 短期間で集中的に取得できるため、最も早く免許が欲しい方におすすめ。 |
運転免許試験場(一発試験) | 1ヶ月~数ヶ月 | 一度で合格できれば最短で取得可能だが、複数回受験が必要な場合、逆に期間が延びる。 |
タクシー会社などの養成制度 | 2週間~1ヶ月程度 | 会社が提携している教習所の合宿プランを利用することが多く、比較的短期間で取得できる。会社によっては、入社から免許取得までの流れがスムーズに組まれている。 |
最短で二種免許を取得したいのであれば、自動車教習所の「合宿免許」を利用するか、タクシー会社などの「養成制度」を利用して合宿形式で取得するのが最も効率的です。
特に、養成制度は費用面でも優遇されるため、多くの人にとって現実的な「最短ルート」と言えるでしょう。
費用と期間を抑えるための具体的なポイント
- タクシー会社などの養成制度を最大限に活用する: これが最も効果的な方法です。多くの会社が免許取得費用を全額負担してくれる上に、研修期間中の給与や日当も支給されるため、経済的な負担なく免許取得と就職が同時に叶います。まずは興味のある会社の採用情報を確認してみましょう。
- 合宿免許を検討する: 自己負担で取得する場合でも、合宿免許は通学に比べて費用を抑えやすく、かつ短期間で集中して取得できるためおすすめです。特に、地方の教習所は費用が安価な傾向にあります。
- 情報収集を徹底する: 複数の教習所やタクシー会社の情報を比較検討することが重要です。キャンペーン期間中や、特定の時期に割引を行っている教習所もあります。また、会社の養成制度の内容も様々なので、複数の会社を比較検討しましょう。
- 事前準備をしっかり行う: 一種免許取得から時間が経っている場合は、基本的な交通ルールや運転技術を事前に確認しておくと良いでしょう。学科試験対策も早めに行うことで、追加の教習や再試験の費用を抑えることができます。
タクシー会社の「養成制度」を賢く利用する
前述の通り、二種免許を費用と期間を抑えて取得する上で、タクシー会社の「養成制度」は非常に魅力的な選択肢です。この制度を最大限に活用するためのポイントをいくつかご紹介します。
養成制度の仕組みとメリット
多くのタクシー会社では、二種免許を持たない未経験者を対象に、免許取得を支援する制度を設けています。一般的な流れは以下の通りです。
- 入社(仮採用): まずは会社に仮採用として入社します。
- 二種免許取得: 会社が提携する教習所に通い、二種免許を取得します。この際の費用は会社が負担してくれる場合がほとんどです。免許取得期間中も、会社から日当や研修手当が支給されることがあります。
- 地理試験・研修: 免許取得後、地域ごとの地理試験に合格し、会社の研修を受けます。接客マナーや機器操作、緊急時の対応などを学びます。
- 本採用・乗務開始: 全ての研修を終えると、晴れて本採用となり、タクシードライバーとして乗務を開始します。
参考記事:【入社前に知るべき】タクシー会社の「研修制度」と「サポート体制」徹底比較
この制度の最大のメリットは、金銭的な負担をほぼゼロにできる点と、免許取得から就職までの一連の流れがスムーズに進む点です。
また、会社によっては、入社祝金が支給されるケースもあり、初期費用をさらに抑えることができます。ただし、本採用となった場合に2年間の勤続が条件となることが一般的。
養成制度を利用する際の注意点
非常に魅力的な養成制度ですが、利用する際にはいくつか注意しておきたい点もあります。
- 一定期間の勤務義務: 免許取得費用を会社が負担する代わりに、「〇年間は当社に勤務すること」といった条件が設けられている場合があります。もし途中で退職した場合、費用の返還を求められるケースもあるので、契約内容をしっかり確認しましょう。
- 会社の選定: 養成制度を利用して入社する会社は、あなたの初めてのタクシー会社となる可能性が高いです。会社の雰囲気、給与体系、福利厚生、研修内容などを事前にしっかり情報収集し、自分に合った会社を選ぶことが重要です。
- 研修内容の確認: 免許取得後の研修内容も重要です。地理に不安がある方や、接客経験がない方は、充実した研修制度のある会社を選ぶと安心してスタートできます。
私自身、最初の会社選びで苦労した経験がありますが、会社のサポート体制が充実しているかどうかは、長く働き続ける上で非常に大切な要素です。
まとめ
二種免許の取得は、プロのドライバーとして第一歩を踏み出すための重要なステップです。
「どこで」「どう学ぶ」かによって、かかる費用と期間は大きく異なりますが、今回ご紹介した方法を参考に、ご自身の状況に最適な選択肢を見つけることが、最短ルートで免許取得を実現する鍵となります。
特に、タクシー会社などの「養成制度」は、費用を抑えながら効率的に免許を取得し、かつ就職まで見据えられる最も現実的で賢い選択肢と言えるでしょう。もちろん、教習所の合宿免許も、費用と期間を抑えたい方にはおすすめです。
大切なのは、漠然とした不安を抱えるのではなく、具体的な情報を集め、自分にとって何がベストなのかを見極めることです。そして、一度決めたら、目標に向かって着実にステップを進めていきましょう。
この道を目指すあなたの挑戦を、心から応援しています。
