Instagramに見るお弁当写真の流行り
第1期BenLaboアンバサダーの川崎利栄です。
ブログではお弁当や普段のお料理をおいしそうに撮ることのできるコツをお伝えしています。
今回はユーザー数が世界に約4億人と言われているInstagram(インスタグラム)に見る
お弁当写真について書きます。
Instagram(インスタグラム)とは、写真を撮って共有する無料アプリ。
写真に特化しているので写真の加工も簡単にできます。
最近ではInstagramから書籍化されているお弁当本もあるほど。
■Kinaxさん
ちびっこが喜ぶ ゆるっとかわいい おべんと。 (別冊すてきな奥さん)
■Kaoringo__さん
お弁当と常備菜のコシラエ帖(河出書房社)
■tami(@tami_73)さん
今日のおべんー平日ラクするべんとう生活(主婦の友社)
お弁当作りの参考になることはもちろん、写真の撮り方もとっても素敵ですので、
Instagramを利用されている方はぜひ覗いてみてください。
どの写真も加工は必須。
パキッとした写真よりも、色は浅め(彩度が低い)でふんわりとした感じで投稿されていることが多いです。
▼元の画像
▼加工後
下に加工後の写真を見ながら、好みのものを選べるのでとても便利です。
Instagramの特徴として、海外の方からの反応もとても多いです。
♡「いいね!」はもちろん、コメントをくださることも。
お弁当写真を投稿する際は#(ハッシュタグ)をつけるとグループ化されますので、
同じお弁当写真を投稿されている方のものをたくさん見ることができます。
#bentoでの投稿数は約90万件、お弁当で検索すると約150万件!
たくさんのお弁当写真を見て、毎日のお弁当生活をさらに楽しいものにしてみませんか?
Food Planet 川崎利栄
WEBSITE http://www.food-planet.jp/
BLOG http://ameblo.jp/foodplanet
見て見てポイントを明確に!
第1期BenLaboブロガーの川崎利栄です。
ブログではお弁当や普段のお料理をおいしそうに撮ることのできるコツを
お伝えしていきたいと思います。
今回は見てもらえる、伝えられるおべんとう写真の撮り方についてです。
6.見て見てポイントを明確に!
おべんとう写真。
「見て見てポイント」をきちんと伝えられていますか?
見て見てポイントとは・・・今日のおかずの中で、コレを見てほしい!
というもの。
下に並んだ3枚の写真は、それぞれ「見て見てポイント」=ピントの位置が違うものが並んでいます。
▼焼き魚にピント ▼胡瓜の塩もみにピント ▼舞茸にピント
もし、魚がきれいに焼けたので、焼き目を見て見て!
と思っていても、舞茸にピントが合っていたらどうでしょう?
あれ?「今日は魚がきれいに焼けました〜」って言っているけど・・・。
魚はボケて見えるよね・・・・。
と見ている側は思ってしまいます。
ピントの位置をきちんと合わせることで
たった1枚の写真でも伝えたいことが伝えられます。
次の3枚の写真を見てください。
右に行くほど、おべんとうの中身がはっきりとわかる写真になっています。
これはピントが合って見える範囲(F値)を変えて撮影をしています。
せっかく作ったおべんとうもピントが合う範囲が狭いと
「もっとほかのおかずもはっきりと見たいのに〜」と思いませんか?
では、どれくらいで撮影をすればいいの?
という事になるのですが、
ピントは自分の意思表示
そう思って撮影をしてみてください。
もっと見せたかったな〜と思ったら、次回の撮影の際には全体をしっかりと撮る!
魅力的な写真を撮られている方は「見て見てポイント」が明確です。
Food Planet 川崎利栄
WEBSITE http://www.food-planet.jp/
BLOG http://ameblo.jp/foodplanet
カメラは何を買ったらいいですか?
第1期BenLaboブロガーの川崎利栄です。
ブログではお弁当や普段のお料理をおいしそうに撮ることのできるコツを
お伝えしていきたいと思います。
今回は「カメラ購入」のお話です
4.カメラは何を買ったらいいですか?
i phoneも使い慣れてきたし、ちょっとカメラを購入してみようかな?
そう思った時に悩むのが「どんなカメラを買ったらいいの?」という事。
わたしもカメラを始めたころに思いました。
まず・・・
カメラの種類として一般的なものは以下の3種類。
・コンパクトデジタルカメラ
・ミラーレス一眼カメラ
・デジタル一眼レフ
用途にもよりますが、いつでもどこでも手軽にきれいな写真を撮りたいという方は
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)かミラーレスが良いのではないでしょうか。
デジタル一眼レフは重いし、大きいし・・・手軽という感じではないです。
では、コンデジとミラーレス一眼、どっちがいいの?
コンデジもきれいな写真が撮ることができますが、さらに雰囲気のある、高画質な写真が
撮りたいという方は、レンズ交換のできるミラーレス一眼ではないでしょうか。
私が一番初めに購入したカメラはPanasonicのLUMIXの一眼レフ。
正直、よく使い方がわからなくてフォトスタイリングを学ぶまでは
箱に入ったままでした。
使い勝手の良いカメラが欲しいと思い次に購入したのがコンデジ。
(これは結構使いました。)
そして、
現在使っているカメラはPanasonicのLUMIXのミラーレス一眼です。
毎日のお弁当やイベント参加のレポートなどに大活躍。
レンズを換えることができるので、こどもの学校行事の際には、望遠レンズをつけて
遠くからでもこどもの姿をしっかりと納めることができます。
もし、カメラをご購入でお悩みであれば、ミラーレス一眼をおすすめします。
私が所属している「日本フォトスタイリング協会」でも、ミラーレスに特化した
講座がありますので、ご興味のある方はHPをのぞいてみてください。
→ミラーレス一日集中講座(http://photostyling.jp/introduction/cource78.html)
Food Planet 川崎利栄
WEBSITE http://www.food-planet.jp/