Airbnbでbento&picnic体験を始めました!
Airbnbの体験プログラムを企画している方から大阪で体験プログラムを始めるので、
参加してみませんかというお話をいただきました。
https://www.airbnb.jp/experiences/47298?&source=p1¤tTab=&searchId=
英語もできない私が!と思ったのですが、、、
そこは日本のBentoを少しでも知っていただければと、エイヤーと始めたわけです(無謀)
3月末から5月まで、様々な国の方達が参加してくれました。
最初のゲストはフランス・パリから親子で参加してくれたKaTさん。彼女はイラストレイターであり、ライフスタイルブロガーでもあります。私の横にいる彼女はAnnaさん。ロンドン在住のオーストラリア人。
2回目のゲストはフランス・パリ在住の弁護士のVirginiaさん
3回目のゲストは
シンガポール在住のMichelさんご夫妻
フランス トゥールーズ在住のDaineさん とNuruさんの婚約中カップル
4回目のゲストは香港からのChong Keeさんご夫妻と留学生の女の子
5回目のゲストはオーストラリア・メルボルン在住のTanyaさん
6回目のゲストはブラジル在住のLeonardoさん
日系二世の彼は日本語が話せたので、とても助かりました
これから暑くなる季節を迎えるので、ピクニックはどうなるのかわかりませんが、、、
海外の方々に楽しんでもらおうと思います
お弁当箱とお箸の最適な関係って・・・
お弁当箱の選び方は、検索するとそれなりに出てくるのですが
「箸」の選び方で検索すれば、いろいろ出てきます
例えば、こんな感じで
http://www.take-once.com/hpgen/HPB/entries/305.html
http://www.hashi-gallery-mon.jp/arekore/
でもね、
お弁当用の「お箸」の選び方って出てこない・・・のですよ
以前、浅草の秋田の曲げわっぱ専門店で小判型のわっぱを購入したときに、
お弁当箱は杉なのに、お箸はプラスチックなんで嫌だな〜と思って
お店の方に、「このわっぱに似合うお箸は置いてらっしゃらないのですか」とお聞きしたことがありました
お店の片隅にお箸らしきものは置かれていたのですが、、、
うーん、クオリティの高いわっぱに比べて、お世辞にも購入したいというものではありませんでした
曲げわっぱが専門で、お箸が専門ではないのはわかるのですが・・・
買う立場ともなれば、そこはね、やはり、いいお箸も欲しいわけです
そんな私がいま使っているお箸は、輪島・キリモトさんのワークショップで作らせていただいたお箸です
お弁当用ではなく、普通サイズなので22.5cm
タンザニアの布の箸袋に入れてお弁当と一緒に持ち歩きますが、できれば
お弁当箱と一緒にコンパクトにまとまってくれると嬉しいと、思っています
キリモトさんのお弁当箱に乗せてもはみ出てしまうのですよね〜
このまま、包んでしまうと小風呂敷が傷んでしまうので、箸袋に入れています
これは娘のお弁当用のカトラリー
箸は約18cmです
最近は、スプーンとフォークもセットになっているものも多いようですね
スープジャーやお弁当の中身も洋風が多いからかもしれません
これぞ!という私の心をわしづかみにしてくれる、お弁当用のお箸を見つけたい!
お弁当箱を作っているメーカーさん、素敵なお箸をつくってくださいね〜
お願いします!
糖質OFFからのリハビリBENTO★
10月末にパーソナルトレーニング終了してから約1ヶ月2ヶ月間、
トレーニングと糖質・脂質OFFの食事で頑張ったものの希望体重まであと1キロ!
この1キロが中々落ちないでいました
パーソナルトレーナーについての激しい筋トレを自身で行うのは無理なため
筋力を維持するために、1分間トレーニング(スクワット・腹筋・背筋・胸筋をそれぞれ1分間)
急激な糖質、とくに炭水化物を体に入れるとリバウンドの原因になるので、
シリコンバレーのIT寵児が自らの体を使って出したエビデンスからまとめた
「最強の食事」を参考に2週間の食事を組み立てました
★午前中はコーヒー2杯にMCTオイルを大さじ2杯入れて飲む
質の良いオイルを脳を動かすエネルギーとして使う
ココナツオイルをコーヒーに入れて飲む、ケトン体ダイエットの方法に近いですね
お昼は野菜とタンパク質を中心に
お昼を食べて6時間以内に晩ご飯を食べる
炭水化物は晩ご飯でとる 白米60g
といった具合です
(注)これが絶対に正しいとは限りませんので・・・
おおっ、2週間後体重は最終目的である1キロをクリア!
したものの、3週間後には1キロもどすという結果に・・・
それなりのサイズダウンは結果として出ているのですが、、、結果を維持する難しさ!
やはり、運動も食事も習慣化がポイントなんですね~
ちなみに↑の本の中に大豆や味噌などの発酵食品はリスクが高い食品と著者は書いていますが、
アメリカ人でカビアレルギーを持つ彼と発酵食品を長い年月食べてきた日本人とでは
DNAレベルで体質が違うと私は勝手に解釈しています
なので、この手の本は良く咀嚼し、自分の習慣に入れるかどうかを判断するのがベストだと思います
その前に、一度まったく同じ方法を真似して、そこから取り入れる、取り入れないを
選択する。このやりかたで、様々なことをチャレンジして自分なりの習慣化を見つけたい
と思っています
誕生日をはさみ1キロ増えた体重をもとにもどすべく・・・
パクチー入り、乾燥しらたきペペロンチーノ弁当を!
もちろんBENTOさえも糖質OFF(2)
とあるきっけかけてパーソナルトレーニングを受けながら、
糖質OFFメニューを食べているコンシェルジュ松本です
1ヶ月が経過して、現在 体重は3.5kg減! 体脂肪が5%減
顔まわりがスッキリしたと言われるようになりました
残り1ヶ月で同じく、体重3,5kg 体脂肪5%減を目指しています・・・
しかし、先週2日の出張では外食続き・・糖質を随分体に入れてしまいました
が、出張など外食続きのときには、1食につき糖質20gを目安に、1日60gを超えないように
メニューを選ぶようにしています
糖質量の早わかりにはこの一冊!
外食でお酒を飲まないといけないときには、糖質0の蒸留酒にするとか・・
しかし私が一番注文するのは炭酸水です
もちろん、禁断のパスタやパン、ご飯類は食べません
さて、本日ご紹介する「糖質OFF べんとう」はこちら
しらすと野菜入り玉子焼き
おからハンバーグ
コンニャクのピリ辛煮
海鮮サラダ
ドレッシングではなく、柑橘を絞り(レモンなら半分)、塩・こしょう・オリーブオイル大さじ1をかけて
和えるサラダです
まだまだ続きます!
「おいしいご飯は永遠のテーマ」パナソニックの最新炊飯器
そのオハナシいただきます!vol.4
「おいしいご飯は永遠のテーマ」
日本人のお弁当には欠かせないのが、ご飯。
そのご飯をおいしく炊いてくれる炊飯器には、みなさん毎日最低1回はお世話になっていますよね。
そこで今回は1988年、日本で初めてIH炊飯器を開発し、2015年6月1日にスチーム&可変圧力IHジャー炊飯器
「Wおどり炊き」SR-SPX5シリーズを発売されたばかりのパナソニック株式会社 キッチンアプライアンス事業部へ
お話を伺いに行ってきました。
その前に少し炊飯器の歴史のお勉強を
電気炊飯器が日本に誕生して60年。
炊飯器の歴史をたどってみると・・・
1955年東芝が電気炊飯器を開発
1956年に電気炊飯器が日本に誕生して60年
松下電器(現パナソニック)も炊飯器を発売しました。
東芝は内釜と外釜の二重釜で、外釜にカップ1杯の水を入れ、内側に米と水を入れて炊く間接炊き。
外釜の水を沸騰させて炊き、水が無くなるとスイッチが切れる方式。松下電器はいまと同じ、
鋳込みヒーターの上に直接釜を置いて焚く方式でが鍋底のセンサーが130度になればサーモスタットが
作動してスイッチが切れる方式。
1960年、自動保温式電気がまが発売される
温度調節ができるようになり、70度で保温できるように。
1979年、業界初のマイコンジャー炊飯器が登場
マイコンで釜の温度と時間制御ができ「はじめちょろちょろなかぱっぱ」がコントロールすることが可能に。
1988年、松下電器(現パナソニック)がIH炊飯器を業界で初めて開発
ヒーターの熱板の上に鍋を直接のせて加熱する方式から、IH=インダクションヒーティング方式へ。
コイルでお釜のまわりをぐるっと巻き、電流を流すと磁力を発生して釜自体が発熱する。
炊飯器本体と釜の間には隙間があり、電磁波が飛び釜が自身で発熱する仕組みとなっている。
これまでのヒーター式の場合、強い温度を入れすぎると、本体の樹脂が溶けてしまったが、
IHの場合はまわりが空気の断熱層になっているため、強い火力を入れることができるようになった。
という開発の流れを踏まえて・・・
パナソニック株式会社キッチンアプライアンス事業部で長年、炊飯器の開発に携わってらっしゃる
IHCH技術部 炊飯器・IHCH調理ソフト課 課長の加古さおりさんにお話をお聞きしました。
(コンシェルジュ)
IH炊飯器はパナソニックさんが初めて開発されたということですが、そのきっかけを教えてください。
(加古)
弊社は日本で初めて1口のIH調理器を開発しました。その技術を様々な商品に展開していく流れのなかで、
炊飯器やクッキングヒーターが開発されていきました。とくに炊飯器は従来のコイル式では高い火力を
入れることができないという課題があったので、IHなら強い火力で炊けるのではないかと開発が始まったと聞いています。
(コンシェルジュ)
いまやどのメーカーもIHが普通となり、それぞれの特徴を打ち出しながらの製品開発となっていますね。
IHジャー炊飯器を開発したパナソニックならではの特徴を教えてください。
(加古)
特徴は、高温スチームと圧力で米を炊き上げる方式です。そもそもパナソニックでは圧力鍋で炊いた粘り気の強いご飯は
誰にでも好まれないのではないかということから、長年圧力式は採用してきませんでした。
しかし、2011年に圧力式の炊飯器を開発していた三洋電機と一緒になったことと、
世の中の嗜好も変化してきたこともあって、お互いのよいところを生かしたIHジャー炊飯器の開発が始まりました。
(コンシェルジュ)
では、お互いのよいところを生かし開発されたのが“おどり炊き”なんですね。
(加古)
はい、そうですね。
(コンシェルジュ)
“おどり炊き”から今回6月1日に発売されたスチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き」は
Wとありますが、この違いを教えていただけますか。
(加古)
Wつまり2つのおどり炊きでおいしさを引き出しています。おどらせすぎるとご飯のおいしさの成分
「おねば」が外に溶け出しネバネバするだけで本来はおいしくはありません。しかし今回はあえて、
底からの通電による内対流と底側面への通電による外対流を0.04秒ごとに替える高速交互対流による
おどり炊き。また加圧、減圧を繰りかえす可変圧力おどり炊き。このWであえて激しくおどらせて
おねば成分をしっかり抽出。最後に220℃のIH高温スチームによって出たおねば成分をご飯に焼き
付けて戻すことで、パリッとしながらも甘みと旨味がしっかりわかるご飯に炊き上げることが
できるようになりました。
(コンシェルジュ)
大火力でぐわーっとシェイクしてご飯の旨味の“おねば”をあえて外に出し、さらに熱風でお米に旨味を
焼き付けて戻す!ということですね。
聞いているだけで激しくて、フラフラになる感じですね〜
その220℃の高温スチームはどこから出てくるのですか?
(加古)
蓋ですね。ステンレスパイプのまわりにIHコイル線が巻き付けてあます。
これまでIHジャー炊飯器の本体にはIHヒーターを使用していますが、蓋にはホットプレートなどに使用する
シーズヒーターが使用されていました。今回スチーム温度を上げてみたいというこちらの希望を設計者に伝え、
相談しスチームが最初から最後まで安定して出すことができる220℃にしました。
(コンシェルジュ)
IHだとそれだけ高温にできるのですね!
(加古)
シーズヒーターでも220℃を出すことは可能です。しかしピークに達するまでに時間がかるのと、
温度調節に安定感がないのが問題点でした。しかしIHすることで一気に220℃に上がり、
しっかりスチームを出し続けて行き渡らせることができました。このことで、でんぷんの甘みはでるが、
ねばねば感がなく粒感が際立つご飯にすることができました。
(コンシェルジュ)
お仕事とはいえ、炊飯器をどこまで進化させるのですか?
これが出たときには、もうすでに次の目標を持たれているのですよね。
(加古)
はい、そうですね。
毎年そういいながら、次の開発が始まっています。
新しい製品がでれば、さらに次の高みを目指し努力中です。
(コンシェルジュ)
これだけ高機能で価格帯も10万円ともなれば、ご飯を炊く以外にもなにかできるのでしょうか。
(加古)
高級機に関しては、あえてご飯専用にしています。
パナソニックの炊飯器は1万円から10万円までの価格帯となっていますが、「おどりだき」と
名称が付いている製品はご飯専用なんです。
それなりの価格帯の製品を購入される方々はお米にもこだわる方が多いのではないかと考えて、棲み分けをしています。
(コンシェルジュ)
では最後にお弁当に入れる、冷めてもおいしいご飯について“コツ”を教えていただけますでしょうか。
(加古)
ご飯の理想は外がしっかりして中が柔らかなご飯。冷めてもこの条件を保つことが大切です。
高火力の炊飯器で炊き上げたご飯は、時間が経ちまわりの水分が蒸発しても中の柔らかな
ところは残るので、お弁当にもむいていると思います。
(コンシェルジュ)
なるほど、本日は様々な興味深いお話をありがとうございました。
これからの炊飯器の進化を楽しみにしています。
どうですか、みなさん。
日本の炊飯器、恐るべし。
ちなみに、このスチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「Wおどり炊き」SR-SPX5シリーズは、
「銘柄炊き分けコンシェルジュ」という米の銘柄31種類による炊き分けができるのです。
対応銘柄:あいちのかおり、あきたこまち、あきほなみ、あさひの夢、おいでまい、キヌヒカリ、きぬむすめ、
きらら397、くまさんの力、元気つくし、こしいぶき、コシヒカリ、コシヒカリ(魚沼産)、さがびより、ササニシキ、
つがるロマン、つや姫、天のつぶ、なすひかり、ななつぼし、にこまる、はえぬき、ひとめぼれ、ヒノヒカリ、
ふっくりんこ、まっしぐら、みずかがみ、ミルキークィーン、森のくまさん、夢づくし、ゆめぴりか
もちろん、パナソニック以外のメーカーも様々な工夫と開発をされ「おいしいご飯」をめざしてらっしゃいます!
メーカーの数だけおいしさがある!そこが日本の炊飯器のすごさですね。
ちなみに、中国人観光客が家電量販店や空港などで爆買いしている炊飯器は、中国のお米に合わせて
調整されているものですって!!
そりゃそうですよね、単純に疑問に思っていたので質問をしてしまいました。
パナソニックさん以外のメーカーさんにも取材にお伺いしたいと思います。
ぜひ、ぜひ、お声をかけてくださいませ!
よろしくお願いいたします。
夏をのりきる弁当箱!!
毎日35度超えの日々が続く日本列島ですが、皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。
夏休みに入り、Oh!BentoLaboのタイムラインへのお弁当の投稿も少ない今日この頃。
6月の記事に引き続き、夏のお弁当対策として7月は、
「夏をのりきる弁当箱!!」と題してお話をしたいと思います
夏のお弁当づくりで気をつけるポイントのひとつに「蒸れ」があります
炊きたてのご飯や、作りたてのおかずをそのまま詰めて、密封度の高いお弁当箱に詰めると
蒸気がこもり、水滴となって細菌の温床となります。
通気性を考え、夏場のお弁当箱として使いたい・・・
「曲げわっぱの弁当箱」そして「竹かごの弁当箱」でしょうか!!
曲げわっぱ弁当箱の特徴は、みなさんもよくご存じなように弁当箱の中の水分を適度に吸収してくれること
とくにご飯の美味しさの違いはとてもよく実感できます。
曲げわっぱ弁当箱にも無塗装(白木)と外装面に塗装などの加工のものがあります。
調湿作用に優れているのは、なんと言っても無塗装の白木となります。
しかし、白木よりは少し落ちますが塗装であっても木製ならではの調湿作用はアルミやステンレス素材に
比較するにいたりません。
とくに漆を施されている場合には、漆の持つ殺菌作用も相まって、相乗効果を得ることができます。
今回は曲げわっぱをご紹介していますが、木製製品全般に言えることですので、組み木のお弁当箱でも
機能性としては変わりないと考えます。
次にご紹介するのは竹かごのお弁当箱です。
竹かごは見た目のごとく通気性が一番。
ただし、使い勝手ではおかずを入れる場合には全体に養生が必要という、ある種不便さもあります。
竹や笹には殺菌作用があると言われていますが、見た目の涼しさも含めて夏向きのお弁当箱といえます。
サンドイッチやおむすびにぴったりですね!
八月八日は二十四節気の「立秋」
そうは言っても、まだまだ猛暑は続きますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
梅雨から夏にかけて気をつけたい、お弁当づくり(まとめ記事)
毎日お弁当をOh!BentoLaboのFacebookページに投稿してくだっている方から、
梅雨から夏にかけてのお弁当づくりの衛生ポイントを教えてください!とのリクエストがありました。
お弁当はつくってから長時間おいて食べるため、夏場だけでなく基本的に食中毒予防として
年中気をつけないといけないポイントがあります。
①正しい手洗いをする
調理の前のしっかりした手洗いはもちろんですが、お弁当の場合小さな器に数種類のおかずを詰めて
いくので盛りつけ時の手洗いも念入りに。
特にキャラ弁などつくる場合には、時間をかけない段取りがとても大切です。
②しっかり火を通す
再加熱できない場合が多いお弁当の場合、肉や魚などの火入れは十分にしましょう。
また、前の晩のおかずを利用する場合にも十分な火入れが必要です。
これ、意外に盲点ですよね!
③ふたは冷めてから
炊きたてのご飯やできたてのおかずをそのまま詰めて蓋をすると、温度が下がらず
また、水滴なども細菌の温床となります。
十分に冷ましてから盛りつけましょう。
④盛りつけの工夫
ご飯は朝炊きのものを冷まして使いましょう。
盛りつけるときには菜箸やラップを使い、極力直接手で触らないようにしましょう。
水気のあるものはキッチンペーパーに水気をよく吸い取らせてからカップなどに
入れましょう。
ご飯とおかずの容器を別々にしたり、仕切りのある容器にするのもおすすめです。
⑤お弁当の管理
できるだけ涼しいところで管理しましょう。
夏はとくに保冷材などを用いたりすると安心です。
お昼に食べることができなかったお弁当は極力食べないようにしましょう。
冬でも暖房がいき届いている場合が多いので、気をつけましょう。
以上の基本を押さえつつ、私はこちらをお弁当箱にシュッとふりかけております。
下の記事にもお弁当箱を仕様する前に酢で拭くというアイデアもでてました。
そこで、ググってみますと・・いろいろ記事がでてきました
クックパッドから
基礎編
http://cookpad.com/articles/1539
おかず編
http://cookpad.com/articles/1572
ごはん編
http://cookpad.com/articles/1670
All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/395328/
夏のキャラ弁は注意!
http://youpouch.com/2015/07/06/280309/
食中毒を防ぐ!お弁当づくりのコツ
http://matome.naver.jp/odai/2133865625206722401
「おべんとうの時間」阿部了さん、阿部直美さんに会ってきました!
「そのオハナシいただきます♪ VoL.3」
Oh!BentoLanboのおべんとうコンシェルジュ松本が、会いたい方々にアポイントを取らせていただき
“おいしい”お話を聞かせていただく「そのオハナシいただきます♪」の第3回目は、シリーズ10万部
というおべんとうエッセイの中でも人気の「おべんとうの時間」の著者である阿部了さんと阿部直美さんです。
「おべんとうの時間」は、単行本はもちろんANAの機内誌“翼の王国”でも人気No.1のエッセイ。
お弁当ハンターとしてNHKのサラメシにも出演されているため、Oh!BentoLaboメンバーにも
阿部了さん、直美さんのファンが沢山います。
お弁当の時間(1) おべんとうの時間(2)
今回はご自宅でお話を伺うという、なんとも図々しい取材となりました。
本当に快く受け入れてくださりありがとうございました。
阿部了さん、直美さんは今年の4月に発売されたシリーズ第3段「おべんとうの時間(3)」を含めて15年間、
180人の方々のお弁当とポートレートを撮り、お話を聞いてこられました。
そもそも了さんは作品として、他人さまの“お部屋”を撮っていらしたそうです。
ひとがあえて見せたくないものを“のぞき見する”という視点と、料理をつくるのが好きというのが結びつき、
他人さまには見られたくない「弁当」をどうしても撮りたい!写真展を開催したい!が了さんにとっての
「おべんとうの時間」のはじまりでした。
直美さんは、了さんがお弁当ハンターとして一人で取材旅行にいくのがなんだか羨ましく、
それなら私も!とついて行ったことがきっかけで文章を書くようになったそうです。
「私はお弁当への興味よりも、やはり人への興味が強いかな、
彼のように、食べ物や料理に執着はないタイプなの(笑)」
了さんの追い求めているものは、他人の部屋であれ、弁当であれ、その人の暮らしであり、生きる本質。
「見せたくないものの中に、その人の本質がある」
見られたくないお弁当を見せてもらえる仲になるって、それは凄いこと。
これぞ、裸の付き合い。
いまやこれだけのベストセラー本になり、翼の王国での連載となると、
お弁当の撮影依頼も苦労はないのでは?とお聞きすると
「私の弁当を撮影に来てくださいという、HPからのリクエストもたまにあります。
ただ、今の時代ブログもありますし、弁当にこだわりを持っていて「ぜひ私の弁当を見て」
という人がいるなかで、私たちの役割というのは、お弁当について、特になにも普段から考えて
いなかった人に出会って、その人にとって、ごく当たり前の「弁当」にスポットライトを当てたいなと思っています。
だから、わざわざ弁当なんて、他人に見せたくないなあ、というタイプの人にこそ、出会いたいと思うのです。」
普通の弁当を求めて全国取材の旅を15年続けているお二人。
ここなんです「おべんとうの時間」の神髄。
なので人捜しは常に大変な状況だとか・・・
例えば、こんな弁当ナンパも当たり前。
別件で大阪入りした阿部夫妻、仕事終わりで天保山に行くと、そこでは大道芸人がパフォーマンを行っていました。
大道芸人はどこで昼を食べるのか疑問を持った了さん、声を掛けてみると「弁当を持参している」と!
ラッキーということで撮影させてもらったそうです。
お弁当ハンターという名前の通り、常に了さんは、人を見るとあの人は弁当持参なのか、どうなのか気になるそうです。
「おべんとうの時間」の撮影は4×5のカメラ。もちろんフィルムです。
※このカメラは阿部さんが使用のものではありません、あくまでイメージです
お弁当もポートレイトも自然光での撮影なので、時間が掛かります。
ある日、ポラを切っている間に、鹿に弁当を食べられそうになり、あせったというエピソードも(笑)
了さんが4×5フィルムのカメラにこだわるのは、弁当の持ち主、その人と「向き合う」ため。
確かにカメラを通して、ぐぐっーと入り込んだ熱い思いが映像で表現されていますよね。
直美さんが本格的に文章を書くようになったのは、弁当ハンターの了さんに同行し始めてから。
「ほんとうに、最初はインタビューのノウハウなんで何も持ち合わせていない初心者で・・・
逆にわからないから、自分のやりたいように、聞きたいようにやってきました。」
「長い間一緒に暮らしているから、よくわかる。彼女はとても聞き上手なんですよ。
だから文章はなんとかなるだろうって、僕は思っていました。」
「私は弁当よりも、人に興味があるので、いつも話しを聞くなかで目の前にいる“この人の魅力はどこなのか”
を意識しています。だからまったくお弁当のことに触れないでインタビューが終わってしまうことも多いですね。
取材が終わってテープ起こしをするなかで、再びその人に向き合える。
弁当の話しは直接聞いていなくても、弁当を通したその人の生きるためのキーワードを文章にしたいなぁと
いつも思って書いています。」
出版社に企画をもちこんでも“普通の人の弁当のどこがおもしろいの”と言われ続けたと、了さん。
しかし「おべんとうの時間」という書籍が発売されたとたん、普通の人のお弁当がこんなに共感され続け、
いまやシリーズ10万冊。
それは、きっと了さん、直美さんと娘さんの阿部家という家族と、「本当は見せたくないのよ」と
言いながらも取材をさせてくれた、家族との交流が描かれているからこそなんだと、今回お二人に
お話をうかがってそう感じました。
了さんの「ニッポンチャチャチャ」にあやかって、勝手に「阿部家チャチャチャ」エールを贈らせてください。
これからもお二人の「おべんとうの時間」楽しみにしています。
弁当箱専門店Bento&coのベルトランさんを訪ねて!
【そのオハナシいただきます♪ Vol.2】
Oh!BentoLanboのおべんとうコンシェルジュ松本が、会いたい方々にアポイントを取らせていただき
“おいしい”お話を聞かせていただく「そのオハナシいただきます♪」の第2回目は、京都の弁当箱専門店
Bento&coの代表ベルトラン・トマさんです。
ベルトランさんは、フランス ロアーヌ地方から京都大学へ留学するために来日しました。
日本で暮らすうちに興味を持った日本の弁当や弁当箱が、フランスのファッション誌で
取り上げられるなど人気が高いということを母国の母から伝え聞きました。
当時、フランスではアニメや漫画のキャラクターを弁当にした“キャラ弁”が大ブーム。
日本人のキャラ弁ブロガーに触発され、自らキャラ弁をつくり、自身のブログにアップする
人が急増していました。当時、日本に移り住んでいたベルトランさんは、彼らがキャラ弁を
詰める弁当箱を手に入れるのにとても苦労していることを知り、2008年に弁当箱専門の
オンラインショップをオープン。2010年に英語版、2011年には日本語版を起ち上げました。
フランス版・英語版のオンラインショップを始めた頃は、日本文化をよく知る人が弁当箱を
購入するケースが多かったようですが、いまは日本のことはよく知らないけれど、弁当箱は
欲しいというお客様が増えてきたそうです。それだけ海外で日本式のBENTOスタイルが浸透
してきたということなのでしょうね。
「ヨーロッパでは“トップシェフ”のような料理番組がいまとても人気で、その影響でランチも
外食でなく手づくりのものを持参する人達が増えています。アメリカでも昔ながらのサンドイ
ッチ・ジュース・果物というランチボックスではなく、日本のようにちゃんと自分で調理した
ものを持たせたいと思うお母さんが増え、弁当箱を使う人が多くなりました。」とベルトランさん。
こうして海外でBENTOが広がるとともに、現在Bento&coでは90ヶ国から注文がきています。
最近、顕著に伸びを見せているのが、オーストラリアだそうです。
日本でも唯一の弁当箱専門店「Bento&co」のこだわりのセレクトを聞いてみました。
「Bento&co“カワイイ・オシャレ”のコンセプトに合った自分な好きなもの、使いたいものを
セレクトしています。商品の80%は日本のメーカーのプラスチック製。曲わっぱや漆器も
扱っています。海外製はイギリス、フランス、インド、タイですね。」
Bento&coのオリジナルは現在10種類。
なかでも一番の売れ筋は「こけし弁当 京都」
■Oh!BentoLaboメンバーの所有率も高いBento&coの曲げわっぱ
蓋の裏にBento&coのロゴが焼き印してある
■オリジナルデザインの布を特殊なコーティングをすることで弁当箱にした「西陣弁当」
海外では紫はおしゃれな色として人気が高いが、日本では食べ物を入れる器に紫は
なかなか受け入れられず、売り上げは低い方だとか
■フランス・パリのmini laboデザイナーによる、一つ一つの色柄にこだわった数量限定
オリジナル商品。保冷材が仕込んであるフタを冷凍して用いると夏場など安心して持ち歩けます
日本発、弁当箱専門のネットショップを起ち上げるとき、周囲からは大丈夫、食べていけないでしょ、
という懐疑的な声が多かったといいます。2012年2月に京都市内にリアル店舗を出す際も、弁当箱専門
なんて信じられないという反応が多かったそうです。しかし、そんな否定的な反応を跳ね返すように
ベルトラン氏は失敗するなんて思えなかったと言います。ネットショップでは大半が海外の顧客でしたが、
店舗を構えたことで日本人のお客様も増え、土日はとくに賑わいます。
日本で暮らすなかで、フランスに日本の良いものを紹介したいと思っていたベルトランさん。
弁当箱料理上手な母に育てられ、自身も料理が好きで自身のお弁当もつくるほど、彼にとって
BENTOはなくてはならないものとなっています。
彼曰く「弁当はコミュニケーションツール」そこが弁当の魅力だと強く語ってくれました。
それは、私がOh!BentoLaboを運営していても強く感じるところでもあります。
Bento&co
京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町117
Tel. 075-708-2164
営業時間|12:00~19:00:土曜日も同じ営業時間となります
http://www.bentoandco.jp/
http://www.facebook.com/BentoandcoJapan(facebookページ日本語版)
http://www.facebook.com/bentoandco(facebookページ英語・フランス語版)
2015.4.9取材
【BenLaboレシピ】自家製がんもどき
一般的にはがんもどき。
関西では、ひろうす。
少し手間のようでも、多めにつくって冷凍しておけば、野菜やお肉と一緒に炊くと
おいしくいただけるので、とても重宝ですよ。
おべんとうのおかずにもぴったり!
自家製がんもどき
(材料)できあがり約10個分
木綿豆腐 400g(私は固豆腐を使っています)
きくらげ(乾燥) 5g
ひじき(乾燥) 5g
人参(千切り) 60g
銀杏 10-15個
卵 1個
山芋(すりおろし) 70g
塩・砂糖 ひとつまみ
※今回は甘麹(甘酒)大さじ1、塩麹小さじ1を使いました
1. 水切りした豆腐を裏ごし、もしくはフードプロセッサーなどですり潰します
2. 人参は千切りにして、さっと茹でておきます
3. 1.に卵、山芋を加え生地をよく混ぜ合わせます。生地がゆるければ、片栗粉を加えます。
そこに水にもどしたきくらげとひじき、銀杏、塩・砂糖を加えてさらに混ぜあわせます
4. 手に油をつけて生地をまるめておきます
5. 160℃の油でじっくり6-7分ほどをかけて揚げます。がんもどきが浮きあがり、
きつね色になれば取り出します。
具材は上記のものに限らず、ごぼうやゆり根などもおいしくいただけます
〇がんもどきが主役のおべんとう
玄米ごはん(自家製梅干し、玄米ごはんにはよくあいます)
がんもどき
青さ入り玉子焼き
ごぼうと人参、ひら天(さつま揚げ)のきんぴら
ウィンナーとエリンギ、筍の塩胡椒炒め